2013年03月30日

24時間連鎖祈祷

今、私たちの教会ではイースターを覚えての24時間連鎖祈祷を迎えています。

静まって祈るこの時、与えられる御言葉をもって。

しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と心理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。(ヨハネによる福音書4章23節)


2013年、イースター。教会にて。
easter.jpg
posted by コスモス at 00:56| 日記

2013年03月11日

東日本大震災を覚える夕べ

東日本大震災から2年が経ちました。

様々な想いが去来する今日の日、教会では19:30より震災を覚え集会を行います。

どなたでも集える集会ですので、祈りを共に献げられたと思います。
どうぞお越し下さい。

3.11.JPG
posted by コスモス at 19:07| 日記

2013年01月13日

神さまにしか作れない、幸い。

本日は連盟副理事長の金子千嘉世先生(宮崎丸山町教会)によるメッセージでした。

金子先生は、震災後から東北の被災地に関わり東北を巡って関わって下さっています。
ヨシュア記6章から、先生の実体験を交えヨシュアが主なる神さまから示されたメッセージを解き明かしてくださいました。

IMG_4172.jpg

礼拝後は週末に予定されている市内にある仮設住宅訪問の準備を有志の方が行っていました。

IMG_4178.jpg

私たちは時に迷ったり、苦しんだりしてしまう事があります。
でも、本日のメッセージにあった言葉が響きます。

「神さまにしか作れない、幸い」

その時は意味の分からない事でも、忠実に生きる事によって神さまは私たちに示して下さいます。
午後の交わりや、準備の時も同じ。私たちが出会う一人一人とのふれあいも同じ。

神さまが示して下さる、その幸いを喜んで日々歩んでいきたいと感じる礼拝の日でした。
posted by コスモス at 23:56| 日記

2013年01月06日

新年最初の日曜日

本日は新年最初の日曜日、教会でも最初の主日礼拝が行われました。
元旦に集えなかった方々とも新年の挨拶をしつつ、礼拝堂へ。

IMG_4135.jpg

本日のメッセージは、ルカによる福音書22章39節から46節からでした。

オリーブ山で祈るイエス様のそのお姿を通して私たちが気づかされる、
祈りを通して見えてくる世界とのメッセージを聞き、年の初めに心を新たにさせられる思いです。

そして本日午後は毎年恒例となった男性有志による食事が盛大に(笑)行われました。

IMG_4143.jpg


日頃食事を整えて下さる女性陣やご家族、何より神様に感謝しつつ、食事を準備させて頂きました。
あ、うんの呼吸なのか、皆さんそれぞれの立ち位置をよく知っているようでうまい具合に配分してくる絶妙のコンビネーション!

しかしさすが男性陣、ボリュームいっぱいお腹いっぱい・・・

霊肉共に満たして下さる神様に感謝ですね!
posted by コスモス at 15:11| 日記

2013年01月01日

新年にあたって

「わたしたちはこの地上に永続する都を持っておらず、来るべき都を探し求めているのです」(ヘブライ人への手紙13章14節)

新年おめでとうございます。
2013年の元旦を礼拝から、そして聖書の御言葉からスタートできる事を心から感謝致します。

この御言葉はヘンフルート兄弟団が発行するLOSUNGENの2013年の聖句です。
(ドイツ語ですが、LOSUNGEN、ヘンフルート兄弟団についてはこちら)

新年にあたり教会のある兄弟より献本頂いたその日々の聖句を今手に取って読んでいた所、この2013年の聖句が目に入りました。

震災から2年を迎える2013年を迎え、このコスモス通り教会がある郡山市や福島の地も変わっていく事や変わらずにあるもの、そして失ったもの、引き続き課題としてあり続けるもの、色々な思いが去来します。

そんな思いに駆られている時に、この聖句が目に留まり少し戸惑いを覚えました。
そして祈り、再びこの聖句について兄弟団が書かれた一文をもう一度読んでみました。こうあります。

「私達はイエス・キリストと共に「来るべき都」を目指して進んでいます」

今あるもの、今いる関係、そして今の状況に私達は囚われ身動きが出来なくなってしまいがちで、その事について嘆いたり苦しんだりする存在です。でもイエス様はそんな私達に寄り添い、導いて下さる存在であり、その来るべき都に確実に連れて行って下さるお方です。

自分の側の正しさや安全だけを追い求め、神様の正しさを求めて付き従う事を忘れない一年にしたいものです。
イエス様に従って歩むという事は、イエス様を信じてそばにいる事だとも(実際に私のそばにいて下さっているのはイエス様ですが)思います。

神様が創造される2013年を期待を持って歩みながら

教会の元旦礼拝は14:00より行われます。どうぞ新年のはじまりを共に教会で過ごしましょう。
お待ちしております。
posted by コスモス at 00:00| 日記

2012年12月24日

クリスマス・キャンドルサービス

今、教会では本日行われるキャンドルサービスの準備をしています。

ケーキの飾り付けや、その他諸々の働きの中に神様からの素敵な祝福を頂きつつ…

image.jpg

キャンドルサービスは夜7時から行なわれます。
どうぞ教会においで下さい。お待ちしております。
posted by コスモス at 17:01| 日記

2012年12月16日

仮設住宅訪問を続けられたことに感謝いたします!

121216083219_写真.JPG

明日(12月17日(月))は、緑ヶ丘の仮設住宅の訪問に伺います。
昨日はそのための準備として、クリスマスの袋づくりを行ないました。
今回は、クリスマス時期の仮設住宅訪問ということで、クリスマスプレゼントをお届けすることにしました。

緑ヶ丘の仮設住宅に届けてほしいということで、全国各地から様々なプレゼントが届きました。
昨日は、それらのものを袋の中に入れたのですが、ぜひプレゼントをするとともに、プレゼントを届けてくださった全国の方々のことを知ってほしいと思い、袋の中におしながきの紙を入れることにしました。おしながきは、以下の通りです。

「おしながき」
〇三越百貨店のお惣菜
(おせち料理等にどうぞということです)
〇クッキー
(高校生が作ってくれた手作り品だそうです)
〇せっけん
〇日用品類各種
〇お菓子
(郡山からお届けしました。いつもお世話になっている気持ちです)
以上です。

クリスマスの袋に詰めながら、改めて海外はアメリカから、そして全国各地から、私たち福島が覚えられ、祈られていることを思いました。
今回、仮設住宅の方々のためと同時に、私たちの教会宛にも色々なプレゼントをいただきました。

今年も1年間仮設住宅訪問を続けることができました。
バプテスト連盟につながっている、各地の教会のみなさんのご支援によって、続けられているものと感謝申し上げます。

郡山はこれから寒くて厳しい冬がやってきます。
雪はそれほど降りませんが、一番寒い時期にはマイナス12〜13℃になります。
一方、避難されている方々の出身である富岡町は、海沿いにあるのでほとんどマイナスの気温になることはありません。
仮設住宅のみなさんは慣れない土地で2回目の冬を迎えようとしています。
生活や健康が守られますように、また、東京電力福島原発の課題が解決にむかっていきますように、引き続き覚えていただければと思います。
posted by コスモス at 08:48| 日記

2012年12月15日

クリスマスの足音♪

FB_IMG_13550235703606949-1.jpg

今年ももうすぐクリスマス。

街角にもイルミネーションが輝く季節になりました。

教会でも、少しずつ準備が進んでいます。

飾り付け、劇の練習、トーンチャイムの練習、賛美やオルガンの練習…

今年も、素晴らしいクリスマスの時間にしましょう。

クリスマスの物語を聞きに来ませんか?

クリスマスは私たちにとってどんな意味があるのでしょう?

何でお祝いするんでしょう?

教会にいらしていただけると、クリスマスの物語のお話を聞くことができます。

みなさん、どうぞいらしてくださいね。

心からお待ちしています。

12月23日(日)11時〜 クリスマス礼拝
12月24日(月)19時〜 キャンドルサービス です。
posted by コスモス at 08:18| 日記

2012年11月18日

大人たちが劇に挑戦!

DSC_0141.JPG

礼拝後に、礼拝堂の前に集合して台本の読み合わせ…

12月23日(日)のクリスマス礼拝後のクリスマス祝会で、大人たちが「生誕劇」を演じます。

バプテスト連盟が発行している「聖書教育」誌に、台本が載っているのですが、ちょっとコミカルに描かれています。

真面目に、そして、楽しく、クリスマスの時を備えて過ごしていけたらと思います。

12月23日の大人たちによる生誕劇をお楽しみに!

posted by コスモス at 20:36| 日記

2012年11月17日

子どもたちを覚える礼拝で

11月11日(日)は子どもたちを覚える礼拝が行われました。

七五三では、子どもたちのこれまでの成長に感謝し、これからの成長を祈るわけですが、
教会でも、同じようにこれまでの成長とこれからの成長を願って、礼拝に出席されたみなさんとともにお祈りをします。

毎年、一般的に行われている七五三の時期と同じように、11月ころに行われています。

DSC_0152.JPG

まず、教会学校の先生から子どもたちに向けたメッセージがありました。
私たち一人一人は種のようなものです。
道ばたや石ころの上や雑草が生い茂る荒れ地に蒔かれては伸びていくことができません。
よい地に蒔かれることによって、芽を出し伸びていくことができます。
物質的・物理的にもですが、精神的にもよい環境の中で、子どもたちが、心も体も、すくすくと、のびのびと、成長することを願うばかりです。

FB_IMG_13526003035948510.jpg

牧師先生にお名前を呼ばれて、一人一人に向けてお祈りをしていただきました。
最後に、記念のプレゼントをもらいました。

また1年間元気に過ごしていけるといいですね!
posted by コスモス at 05:58| 日記